
このサメの干物、伊勢の家庭では昔からおかずなどとして馴染んだごく一般的な食べ物ですが、古代より伊勢神宮で大きな祭典に欠かすことのできない神饌(しんせん)の一品とされてきた大切な供え物です。

魚春は内宮の鳥居前町おはらい町にて1931年(昭和6年)に、魚春の屋号で魚商を創業したのが始まりです。
詳細ページへ

「さめのたれ」はサメの干物のことです。伊勢神宮にお供えする神饌の一つとして古くから珍重されています。
詳細ページへ

三重の伝統工芸品「伊勢木綿」。木綿独特のやさしい肌触りと、縞や格子柄の現代感覚の色使いが素敵です。
詳細ページへ